理系北大生ブログ 如月/a>

ほくほくブログ

北大生のブログです。北海道での日々や受験のことについて綴っています。

文系タイプの理系の数学対策法【模試成績 公開】

こんばんは。理系北大生の如月です。

 

僕は、理数の勉強が苦手で、本当に受験数学で苦労しました。

 

が、浪人生活の末、北海道大学上智大学東京理科大学明治大学などに合格しました。

 

 

「量はこなしているのに、色々な努力をしているのに、伸びない」という人は、いませんか?

 

そういう人の参考になればいいな、と思います。

 

少しでも同じ悩みを持つ受験生を応援したいと思って、僕の模試の成績も載せて、赤裸々に語りました。

 

本当に多くの人の前に晒せるような成績ではなく、かなり恥ずかしいですが……。

 

 

 

 

数学が苦手で、英国が得意な理系

 

僕は、二浪して北海道大学総合理系に合格しました。

 

が、タイトルの通り、僕は、ド文系タイプです。

 

得意科目は、英語国語

センター試験は、英国社、どれも九割を超えました。

 

苦手科目は、数学

三年に渡る受験生活で、長らく足を引っ張っていたのは間違いなく、数学でした。
ですが、最終的に大きく伸ばしました

 

 

数学が伸びる前後の模試の成績

 

僕は、二浪目の秋まで、数学がずっと伸び悩んでいました。

以下では、数学が伸びる前後の模試の成績を載せていきます。

全て二浪時のものです。

 

 

第1回駿台全国模試(6月)

f:id:Hokudaiseeee:20200330160334j:plain

計算間違いも重なりましたが、これが実力でした。
かなり落胆し、どうすればいいのか途方に暮れたのを覚えています。
駿台全国模試は、その難易度から、駿台残酷模試と呼ばれることも……。)
 

 

第2回駿台全国判定模試(9月)

f:id:Hokudaiseeee:20200330160313j:plain

英語と国語が得意で、数学が苦手なのが、顕著に表れていると思います。

大分、数学が伸びたように感じるかもしれませんが、前が酷過ぎただけです。

それと、前回よりこの模試は偏差値が高く出やすいです。
二年の浪人生活全体を通して見ると、このような感じの成績が多かった気がします。

 

第3回駿台全国模試(12月)

f:id:Hokudaiseeee:20200330160226j:plain

この9月→12月の間に、数学が急に伸びました

英国と遜色ないレベルにまで数学の成績が上がりました。
この第3回駿台全国模試は、例年特に難しく、最も偏差値が低く出やすい模試です。
それを踏まえた上で、偏差値が上がったので、健闘したと思います。

 

どうでしょうか?

 

やはり9月→12月の成長を経て、数学の苦手は克服したと言えるくらいに伸びました。

秋の阪大実戦模試北大実戦模試でも、数学で稼げるようになりました。

数学が伸びたお陰で、二浪終盤の模試は、他の難関大学でもA判定続きでした。

 

 

 

苦手な数学をどう克服したか

 

数学が本当に苦手な人は、何と無く勉強をしていても、あまり伸びない、というのが僕の意見です。

模試などを活用して、失点の要因を全て洗い出し、一つ一つに対して、対策を講じる必要があります。

僕が、どういう風に苦手を克服したかを、紹介しようと思います。

 

 

 

どういう風に失点するのかを分析⇒対応策

 

細かいですが、失点の分析は、ざっとまとめるとこんなところです。

 

  1. そもそも時間が充分にあっても解けないくらい、自分には難しい。
  2. 典型問題の習熟が甘く、処理に慣れていない。
  3. 論述が甘い・記述に慣れていない
  4. 計算ミス
  5. 設問内容の勘違い
  6. 本番で過度の緊張・焦り
  7. 本番での時間配分ミス

 

4~7は、主に僕の落ち着きのない性格によるものです。

多くの人は、ここまでする必要はないと思います。

 

ケアレスミスと括りがちのものもありますが、曖昧な言葉でまとめるのはやめるべきです。
きちんと言語化・具体化して、対策を考えることによって、僕は失点が減りました。

 

以下で、詳しく掘り下げていきます。

 

 

1.そもそも時間が充分にあっても解けないくらい、自分には難しい

   

解答解説を片手に、解き直すのをよくしていました。

他にも、模試の問題やテキストの重要問題は、復習用のノートを作ると良いです。

 

何回も復習するのが、時間的に厳しいときは、一回の復習を工夫して忘れにくいようにしていました。

春や夏、時間に余裕がある時期は、難しい問題にじっくり取り組むのも、思考力を鍛える為に、必要だと思います。

 

 

2.典型問題の習熟が甘く、処理に慣れていない

   

一番は、青チャートや一対一など、網羅系の参考書を周回することだと思います。

また、類題を集めて解くこともしていました。

中でも特に苦手なものは、復習用のノートにまとめたりしていました。

 

ただ、量をこなすことに囚われていけません

定石を理解し、自分のものにするのが目的です。

 

理解→記憶、の順です。

根本の理解を優先してください。

 

 

 

※1・2のことは、苦手分野で頻発します。

これら1・2をひっくるめて、参考書でその分野を集中的に勉強するのも有効だと思います。

 

 

3.論述が甘い・記述に慣れていない

  

二浪目の一年間は、数学の問題は、白紙のコピー用紙に全て記述解答を作成していました

f:id:Hokudaiseeee:20200331141249j:plain

 

普段、言葉を省略して、計算しかノートに書いていないと、本番で意外と論述に時間が掛かったりします。

他にも、一例ですが、ベクトルで「一次独立」の記載を忘れたりします。

不慣れだと、計算ミスも増えると思います。

 

また、同値記号⇔は、使い方を誤ると減点されるので、全く使わないようにしました。

 

 

4.計算ミス

 

計算ミスにも種類があります。

 単純な計算間違い→所々で検算。それも、暗算と筆算など違うやり方でやる。

 数字の見間違えに起因→余白に大きく書く。書き間違えたら丁寧に消す。

 積分などで計算式や数値の写し間違えに起因→計算式を省略しない。確認を必ず。

 

また、こまめに各ポイントごとに計算ミスが確認することも有効です。

時間が掛かると思うかもしれませんが、 ミスをしたまま計算することがなくなるので、結果的に時間短縮になります。

 

このように、細かく対策しました。

そして、普段から3.で紹介したように、常に実戦形式で数学を解くことで、かなり酷かった計算ミスが徐々に改善していきました。

 

 

5.設問内容の勘違い

 

二回、設問を読んで、間違えそうな箇所には線を引いてました

微分だけでいいのに極値まで調べてしまったり、空間ベクトルなどで座標取り違えたり、図形の図示を間違えてしまうことがありました。

大概、やっていることは正しいのに、値が定義域を外れたりしてやり直し、時間を浪費することになります。

 

 

6.本番で過度の緊張・焦り

 

試験本番では、誰もが多少緊張や焦りがあると思いますが、僕の場合、焦りがかなり酷かったです。

数学では、一度詰まると、そこから焦り始めてしまい、頭の回転がかなり鈍ってしまいました。

酷いときは、頭が真っ白になって、なにも解けなくなることが何度かありました。

どうしてかを考えたところ、高得点を取らないと、という潜在的な意識が働いていたことに原因がありました。

 

まずは、出来る範囲で背伸びせずにやればいい、と自分に刷り込みました。

それでも、まだかなり焦りが残っていたので、解ける問題を確実に解いて、気持ちを落ち着けることを意識すると、かなり良くなりました。

 

時間配分とも繋がるところがあるので、次でもう少し堀り下げていこうと思います。

 

 

7.本番での時間配分ミス

 

以前は、計算などで一度行き詰ったら、早い段階で他の問題に移って、後でもう一度解き直す、ということをしていました。

しかし、このやり方が悪かったと、後になって気づきました。

 

解けないまま、他の問題に移るということは、まだ点数を獲得出来ていないまま他の問題を解く、ということです。

 

点数を獲得出来ていない状態が、更なる焦りを生み、パフォーマンスの低下を招いていていたのです。

 

なので、計算ミスが減ってきた頃、取れる問題は、一度行き詰っても後回しにせず、じっくり時間を掛けて、解き切るようにしました。

 

全部解ける必要はありません。

 

トータルで取れていればいいので、初めから5問あったら3問に時間を費やして、その3問だけは何としても解き切る、というスタンスでも良いのです。

 

そうすると、「ここまでの点数は取れている」と安心感を得ることが出来て、パフォーマンスがかなり上がりました。

 

簡単なことですが、僕は、ここまで来るのに時間が掛かりました……。

愚かにもほどがあります……。

 

 

 

以上、七つの分析と対策でした。

 

 

僕の場合、二浪目の時には、演習練度よりも計算ミス・過度な焦り・時間配分が課題でした。

 

一定の演習を積んできて、定石は一通り頭に入っていたので、本番で力を充分に出せるようになった秋以降、急に伸びたのだと思います。

 

 

 

これが、ド文系タイプの僕が数学苦手を克服して、北大に合格するまでのお話でした。

 

 

以上、拙筆で長文でしたが、読んでくださりありがとうございました。

 

僕は、本当に苦しい時間を過ごしたので、数学が苦手な受験生の参考になると嬉しいです。

 

受験生を応援しています。

 

各々の第一志望の合格を掴み取ることを祈っています。

 

 

Twitterもやっています。

質問や相談があれば、気軽にDMどうぞ!

twitter.com